Radiko Radiko
ROCK KIDS 802

PROGRAM EPISODE

20250909 ON AIR
#Seedsforthefuture 情報セキュリティ研究室に潜入!
#Seedsforthefuture 情報セキュリティ研究室に潜入!
今回は、私たちの暮らしに深く関わる「情報セキュリティ」についてのお話です。
“情報セキュリティ”というと、なんだか企業や専門機関の話のように思えるかもしれませんが、
実は、私たち一人ひとりの生活にも密接に関係しているんです。

今の社会は、あらゆるものがつながり、便利になっている反面、サイバー攻撃や情報漏洩といったリスクもどんどん高まっています。
どれだけ新しいセキュリティ技術が生まれても、それを突破しようとする動きも常に出てきてしまう。まさに“いたちごっこ”のような状況なんですね。
誰もが安全に暮らせる社会を支えるために、情報セキュリティは、今や不可欠な技術です。

今回は、その最前線で学んでいる情報科学研究科 「情報セキュリティ研究室」所属の大学院生・生田 康晟さんに、お話を伺ってきました。
この研究室では、大きく3つの分野に分かれて研究が行われているそうです。

まず1つ目は「リスク評価技術」。
これは、事故や問題の原因をさまざまな手法で分析し、どんな対策が有効かを導き出す技術です。

そして2つ目は、「脆弱性分析技術」。
“脆弱性”とは、システムやソフトウェアの中にあるセキュリティ上の欠陥や弱点のこと。
その弱点を突いたサイバー攻撃がどう行われるかを研究することで、防御の精度も上がっていくんですね。
この分野では、サイバー攻撃やマルウェア※を解析する技術を競うコンテスト「MWS Cup」という大会もあるそうで、
昨年、生田さんが率いたチームは総合得点でなんと2位を獲得したそうです!

コンテストではサイバー攻撃やマルウェア※に関する様々なデータを解析するのですが、それだけでなく新しいセキュリティツールも開発します。
今回、彼らが開発したのは「クラウドにパスワードを保存しない」システム。
スマートフォンの中だけにパスワードを保管することで、より安全な管理を実現するというものでした。
今年も新しいチームメンバーを迎えて、このコンテストに挑戦されるそうです。
そして今、生田さんはマルウェア解析技術の研究に取り組んでいます。

3つ目は「分散・認証技術」。
これは、たとえばWebサイトなどでよく目にする「私はロボットではありません」といった認証機能を、どうより強固にできるか?といった研究です。
最近では、生成AIなどによって、その認証すら突破されてしまうケースも出てきているそうで、人間と機械の違いをどう見極めるか?が大きなテーマとなっています。

これらの技術はどれも、私たちの生活の中に自然と組み込まれているものばかりです。
情報を守るということは、日常の安心・安全を守るということにつながっているんですね。
今後さらに重要性を増していくであろうこの分野で、大阪工大の学生の皆さんが日々どんな研究をしているのか。
とても頼もしく、そして心強く感じました。

※マルウェアとは、コンピューターやスマートフォンに不利益をもたらす悪意のあるプログラムの総称。
(レポート:中島呼春) ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

今週のプレゼント!!
\ スターバックスカード /
9/9 応募に必要なキーワードは・・・
「「「 情報 」」」

ご応募は、FM802 リクエストフォーム から✏️
メッセージ欄の最初に、
今週のキーワード「 情報 」を忘れずにね!

リクエストフォーム はこちら↓
https://funky802.com/service/Request/index/member/1121

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

↓9/9 の放送を聴き逃した方はradikoタイムフリーで ↓
https://radiko.jp/share/?sid=802&t=20250909210000